パートナーがだいぶ前に買ってきた真空パックのうなぎの期限が迫っていたのを発見。
月日が経つのってあっという間です。
冷蔵庫の中にはニンジンと玉子、それに玉ねぎが少々…
最近買い物に出てないからなー さて、どうしたものかと思っただが、オーソドックスに素材そのままに調理することにした。
本日の夕食 うな丼
パートナーがだいぶ前に買ってきた真空パックのうなぎの期限が迫っていたのを発見。
月日が経つのってあっという間です。
冷蔵庫の中にはニンジンと玉子、それに玉ねぎが少々…
最近買い物に出てないからなー さて、どうしたものかと思っただが、オーソドックスに素材そのままに調理することにした。
本日の夕食 うな丼
白浜町富田には、相思相愛の岩と言われる知る人ぞ知るスポットある。と聞いて行ってみました。
その岩がこちら、右の小さい丸い感じの岩と左のちょっとゴツゴツした感じの岩が手を繋いでいるように見えることから、相思相愛の岩と呼ばれているようです。
下記はその岩、どうでしょう? 手をつないでいるように見えますか?
写真だとわかりにくいのですが、岩と岩との間がつながっています。
真ん中に小さい岩があるので、まるで親子のようにも見えました。
相思相愛の岩
先日、有間皇子と真白良姫の悲恋伝説をたどる旅をしたので、今日はパートナーと是非この岩を見てみたいなと思い来てみたのですが、途中のルートから道が狭くなり、結構大変な道のりでした。
その上、この岩の近くに、なんだか人気のカフェがあるようなんです。
「石窯・自然かふぇ とと・ここ」 ちょうどお昼時だったので、たくさんの車やバイクが細い道を一列に並んで、入るのを待っています。
もう少し来るのが遅ければ、この渋滞にハマっていたところでした。
とは、いうものの… さて、帰りどうするか? というほど他に迂回路のない一本道。
車がすれ違うのも、場所によってはどちらかがバックするしかないといった状態。特にカフェの前はすでに、待つ車が駐車場になかなか入れず、すれ違うのに苦労しました(笑)
とにかく前から車が来ませんようにと、パートナーとお祈りしながら、無事幹線道路まで到着。事なきを得たのでした。
なんだかこの岩のように、私たちもいつまでも一緒にいられるといいな♪ 等と柄にもなく思ってしまいました。
今度、あの人気のお店にも行ってみたいね。等と、こりもせずに話す私たちです。
お店は庭もあって、そこからの眺望はかなりよさそう。
等と調べていたら、なんと10/5(火)の「岩合光昭の世界ネコ歩き」の和歌山特集で、このお店の看板ネコが登場すると、Facebookにのってました!
録画して見よう! 行ったところが放送されるのってなんだかわくわくします。
「岩合光昭の世界ネコ歩き」も録画してみるほど好きな番組ですし、楽しみです。
「石窯・自然かふぇ とと・ここ」 のFacebookはこちらです。
https://www.facebook.com/i.totokoko
#相思相愛の岩 #白浜富田 #対の浦海岸
磐代の 浜松が枝を 引き結び ま幸くあらば また還り見む
有間皇子が松の枝を結んだ浜とは、この白良浜でしょうか? この日は暑いぐらいのよい天気で海水浴を楽しんでいる方もいました。さすがコロナ0を誇る白浜です。
どこまでに続く綺麗な海と空は、真白良姫がいたころから変わっていないといいですね。
このまま後何百年も綺麗なまま保存したいものです。
白良浜
さて、本日のお愉しみは、フィッシャーマンズワーフ白浜 Banyaでの夕食
こちらは、上海鮮丼 3300円です。
この量と質で、このお値段ならリーズナブルではないでしょうか?
私はいくらが苦手なのですが、これはトロ、プッチとしていて美味しかったです。
大好物アワビもコリコリしていて、食感がよく旨い!
有名人に恋の話は付きものだ。若くして処刑された、悲劇の皇子となれば尚更だ。
磐代の 浜松が枝を 引き結び ま幸くあらば また還り見む
これは、有間皇子が詠んだものとして万葉集にのっているが、本当のところは誰が詠んだか分からないというのが通説のようだ。
有間皇子は政権の争いを避けるため、病気を装い牟婁の湯(現:和歌山の白浜温泉)へ身を寄せていた。その時に出会ったのが、真白良媛という色白の見目麗しい少女である。
二人は一目で恋に落ちひと時の逢瀬を楽しんだが、有間皇子は飛鳥に帰らねばならず、その時に詠んだのが上記の句であるとされている。
磐代の浜にある松の枝を結んだ、幸運であればまた帰ってきてこれが見れるであろう と意味である。
飛鳥に帰った有間皇子は天皇への反逆罪の罪をきせられ?(実際に反逆の計画をたてていたとも言われている)処刑されてしまう。享年 19才
残された真白良媛は、これを二人と思い大切にしようと皇子から渡された貝を大事にし、待ち続けた。
帰らぬ人の安否も分からず、ただひたすら待つというものも悲恋には付きものだ。
そんな伝説の場所へと出かけてみました。
〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町627
有間皇子と真白良姫が持っていたという貝を納めているお寺です。
ウミウサギガイ科:ホンカクジヒガイ というみたいです。
真白良姫の肌のような艶やかで可愛い貝です。
以前、とても美味しい鶏肉のハーブ焼きを食べたことがある。今はもうなくなってしまったが、三軒茶屋のキャロットタワーの下にあった、ハーブなんちゃらというお店だ。
TO THE HERBS かなと思っていたが、味からすると少し違うような気がする。
私は当時、仕事で晴海のトリトンスクエアまで通勤しており、三茶はその通り道だった。
シフト制だったので、昼2時からのシフトの時は、ほぼこのお店でランチを食べていた。
どのメニューもハーブが香り、美味であったが、ここの鶏肉のハーブ焼きは中でも絶品だった。このメニューがランチにある時には必ずといっていいほど、オーダーした。
お店がなくなってしまった今となっては、レシピを盗みに足繁く通うこともできないが、本日の鶏もも肉のハーブ焼きは結構よい出来だった。
賞味期限がギリギリだったので、ソーセージも焼いてみた。
本日の夕食:鶏もも肉のハーブ(ローズマリー)&チーズ焼き
今夜は中秋の名月、8年ぶりの満月ということでお月見を楽しんだ。
「月がきれいだよ」。と我が相棒がベランダで言う。なんだかドキドキしてしまう。
逸話ではあるが、夏目漱石 が英語教師をしていた頃、生徒が「I Love You」を「我君を愛す」と訳したしたところ、日本人はそんなことは言わない、「月が綺麗ですね」と訳しておけと言った話を思い出したからだ。
天気予報で今日は曇りで、中秋の名月を見るのが難しいかもしれないと言っていたので、雲の隙間から顔をひょっこり出した月を拝めるのはラッキーなのだろう。
月を見ながらなんとなく相棒の手に触れてみた。何十年も一緒にいるのに、まだこんなに初々しい気分になれるものか。満月の魔法にかかっているのかもしれない。
甘酸っぱい気持ちがこみ上げてくる。
そういえばここ何年もあまり、夜空を見上げることはなかった気がする。子供の頃はあんなに星空が好きだったのに。
プラネタリウムへも何度も通った。
冬の寒い日、実家から外へ出ると、東の空にオリオン座が輝いていた。
オリオン座のペテルギウス、小犬座のプロキオン、おお犬座のシリウスと冬の大三角形と指でなぞって興奮した。
実家からあんなに星に見えた夜は後にも先にもあれきりだったように思う。
中秋の名月:満月 8時頃
満月をお気に入りの切り小細工のグラスに入れて呑んでみました。
車のメンテナンスのため、トヨタに行ってきた。
もちろん、車のことは相棒にすべてお任せで、私はトヨタのショールームで入れてくれるコーヒーが目当てだ。
このコーヒーが大変香り高く、美味なのである。いつも入れているインスタントのコーヒーとは味がまるで違う。(まあ、機械で豆から挽いているらしいので当たり前と言えば当たり前だ)。
コーヒーが目の前に置かれると、最初にちょっと苦み走った香りが鼻腔の奥へと入り込む。
大きく息を吸い込むと、その苦みに軽く甘い香りが混ざり込む。なんとも落ち着く心地よい香りだ。
コーヒーの表面はきめ細かい泡で覆われている。口にするとふわふわとした泡が、上唇から上顎を包み、やがて舌の上で溶けていく。
次に口の中全体に苦味と甘みが広がり、喉の奥へと熱いコーヒーが落ちていく。
ああ、至福の時である。
コーヒーに酸味はない。これも私がこのコーヒーを好む理由の1つだ。
さて、車であるが、どうやら前輪のタイヤに重大な問題が見つかったらしい。タイヤのゴムにコブができており、それが高速道路等を走行中にバーストすると重大な事故につながる可能性があるというのだ。
他の場所はメンテナンスコースに含まれているため無料であるが、タイヤは含まれていないため、1本、2万5千円かかるらしい。
1本 2万5千円!? 我が家にとっては痛い出費である。
しかも、うちの車は前輪で動かしているため、1本だけ変えると微妙にバランスが狂い、危険であるらしい。ってことは?!
2本交換! 5万円!
なにやらその理論に対して、我が相棒がその理由を口から泡を吹きながら(実際には、マスクで見えないが(笑))説明をしている。どうやら私に説得を試みているらしい。
そこにエンジニアのTさんも加わり、2本交換の利点を説明してくれた。加勢である(笑)
まあ、車がバランスが狂うことが危険であることぐらい、どんなに車に無知な私にだって理解できる。理解できるが、二人が面白いので渋い顔をしてみせた。
我が家にとって車は必需品だ。私が右足に麻痺があるため、どこに行くのにもパートナーの運転する車に乗せてもらう。
タイヤ2本の交換は必要経費と考えていいだろう。
結局、2本交換することに同意した私であったが、時間が1時間半ほどかかるらしい。
その時パートナーはエンジニアさんに聞いた。
「私たちは問題ありませんが、Tさんは大丈夫ですか? この後仕事押しませんか?」
「問題はありません。もし仕事が押したら、僕が泣けばいいんです。僕の仕事はお客さんに安全な車に乗ってもらうことですから。」
こんなことを言えるエンジニアさんがどれだけいるだろう。聞けば本当に車が好きらしい。
結局1時間半待つ間に、私はコーヒーをなんと3杯も堪能させていただいた。
トヨタのコーヒーとエンジニアのTさんに、身も心も癒されたひと時だった。
しかーし! 5万円の出費は痛いことには変わりない。
えーいままよと夕食時、取って置きのエビスビールにしてみました。
やっぱりエビスはうまい!
本日の夕食:焼肉定食
キャベツ千切り トマト ニンジンのソテー我が母上の89才のお誕生日のお祝いで、華屋与兵衛へランチを食べに行ってきた。
本当は藍屋に行きたかったのだが、近くの藍屋が今年8月末で閉店してしまい、それならと今まで行ったことのない華屋与兵衛へ行ってみようと考えたわけである。
ああ、来年は浜名湖産のうなぎと水ナスの漬物ををどこで食べようか…となげく私であった。
母上の誕生日は本当は来週なのであるが、当日は孫のサッカーの試合を見に行かれるので忙しいらしい。
いやはや、御年89にしてまだまだ元気な母上で、私も嬉しい限りである。
ただ、足腰はだいぶ弱ってきていることは否めず、はやりお年はお年であると感じる今日この頃。大切にしなければならないと思う。
緊急事態宣言が解除されたら、ワクチン接種も終わっていることだし、近くの温泉にでも連れていこと思った。
三連休の中日だからだろうか、華屋与兵衛は思いのほか混んでいた。私たちはすんなりと席に案内されたが、その後15人連れのお客様が来たりと、待ち列が出来ていた。間一髪であった。
緊急事態宣言中に15人連れ?と思うところはあったが、それはそれということにしておこう。とにかく私たちはマスク会食と手洗いや消毒を心がければよいだけだ。経済もまわしていかなければならない。
ランチにいただいたのは、もちろん母上の好物のうなぎ。例のごとく写真をとるのを忘れたので、華屋与兵衛のメニューからキャプチャをいただいた。
他は、てんぷらの盛り合わせとお刺身(マグロぶつ)、二八そば単品を注文した。
母上がたくさんは食べられないが、少しづついろんなものを食べたいというわがままな方でいらっしゃるので、全部一品づつ頼んで半分づつとする。
どれも大変美味しかった。
デザートはミニクリームあんみつ。アイスはバニラ。
今日は私もお酒が飲めない分、デザートにつきあうことにした。ミニきな粉寒天。
黒蜜がなかなか美味であった。
値段は2021年9月当時のものです。
山芋が手に入ったので、夕食にお好み焼きを焼いてみた。
具は、キャベツ、チーズ、ネギの青い部分。
すりおろした山芋、卵、小麦粉と片栗粉を加え、ごま油で焼いていく。
いつもめんどくさがって、2人前一緒に焼いてしまうのでひっくり返す時に失敗したりするのだが、今日はうまくいった。
ソースとかつお節、マヨネーズをかけて出来上がり。
うーん、やっぱり山芋が入ると、中がふわっとしていて美味しい!
付け合わせは シメジ ピーマンのポン酢炒めおかか和え ニンジンとトマトの野菜スティック
本日の昼食:ホットドッグ(キャベツ、チーズ、玉ねぎ入り)
スーパーに行くと、なんと1本釣りしたアジが半額で売っているではないか!
しかも2匹入って。
これはもう購入するしかない。
1本釣りとはその名の通り、1本の釣り糸に1つまたは数個釣針を付けて魚を釣り上げる方法だ。網等でとるよりも魚が傷つかないし、魚にストレスを与えないので美味しいとされている。(本当かどうかはどうかご自分の舌でお味わいください)。
内臓を処理して、塩をまぶして水洗いし、また塩をして10分ほどおく。
焼き網に油を塗ってから、焼く。
魚、姿でセットすると自動で焼いてくれます。時代だなあ~
付け合わせ:モヤシのめんつゆいため とろろ昆布のお吸い物
なんだかんだと仕事が忙しい日の夕飯は鍋物に限る。簡単にパパっと作れるからだ。
よい、牛肉(もちろん切り落とし)も手に入ったし、今夜はすき焼きにしよう。後片付けの手間も考えて、フライパンで作ってしまうことにした。
後片づけは、パートナーがいつもしてくれるが、こんな週の真ん中の日は、簡単なことに越したことはない。少々の気遣いでケンカが避けられれば、それに越したことはない。
お肉を焼き、これはとりわけておく。
ネギ、モヤシ、豆腐等冷蔵庫に残っているものに軽く焼き目をつけてから、茹ででおいた糸こんにゃくを入れ、お肉をこんにゃくの反対側に入れる。
こんにゃくとお肉を隣り合わせにすると、こんにゃくの成分でお肉が硬くなってしまうと聞いたことがあるからだ。
最後に市販のすき焼きのタレを回し入れ、ふたをして2-3分蒸して出来上がり。
簡単な上に美味しいご飯。今日も元気だ。
今日は鮭のバター焼き これはいつも作っているので昨日のアクアパッツァみたいに失敗はしないだろう。と思っていたら、早速バターを焦がした。
バター焼きでバターを焦がすと、苦味が出てしまうだ。慌てて、バターを少しだけふきとり(なんで少しだけかというと、もったいないと思ってしまうからだ。ああ~貧乏根性が染みついている)。
追加のバターを少しだけ入れる。なんで少しだけかというと…察してほしい(笑)
鮭は3切れ入っていたので、1切れは相棒と半分づつだ。
後はキャベツの千切りと昨日のシメジを塩とバジルで軽く炒めて出来上がり。
本日の夕食:鮭のバター焼き とろろ昆布のお吸い物
始めてアクアパッツァにトライしてみた。
魚は安かった、あぶらかれいを使ってみる。あぶらかれいなんて初めて見た。
塩を振り、10分ぐらいおいた後、キッチンペーパーで軽く水分を拭く。これで臭みとりは成功。
しかし、このあぶらかれい、結構身が柔らかい。直接フライパンに入れて焼いたのが少々失敗だったようだ。ひっくり返す時に、身が崩れてしまった(笑)
次は焼く前に片栗粉をまぶしてみるのもいいかもしれない。
後はシメジとピーマンを一緒に軽く炒め、レモン汁(ポッカ)と白ワインで5分ぐらい煮込む。最後にほんの少しだけオイスターソースを混ぜて、塩で味を調えてみた。
うーん。見た目は悪いが、まずまずの出来でした。
本日の夕食 あぶらかれいのアクアパッツァ(しめじ&ピーマン)
ガーリックトースト添え
本日の昼食:キャベツ、ツナ、チーズのサンドイッチ
コロナワクチン注射の副反応で3週間近くダウンしてしまったが、その間に我がパートナーがいろいとろ世話をしてくれた。ありがたい。
感謝の意を込めてここに書き記していく
1 ご飯の用意 おかゆに玉子を落としたものに海苔と梅干が添えられていた
熱のある身にはすごく優しいご飯だ。
2 ポカリスエットをコップに入れ、ストローで飲ませてくれた。
熱が上がったり下がったりを繰り返し、汗をかくので水分不足になりがちだが、頭痛で身体を起こすのもつらいので、ストローで飲ませてくれるのは大変助かった。
3 汗でびっしょりの身体を、ホットタオルで拭いてくれた
4 パジャマを着替えさせてくれた
5 氷枕を何度も交換してくれた
等々、
普段からまめなパートナーではあるが、そのことを私は忘れているのではないかと反省した。
やってもらって当たり前になってないか?
感謝の気持ちを忘れていないか?
その気持ちを伝えるのを忘れていないか?
本当に考えさせられる副反応のダウンであった。今後はちゃんとありがとうという気持ちを伝えていこうと思う。
本日の夕食:
しめじと鯖缶のパスタレモン風味今日はなんだか無性に蕎麦が食べたくなった。
冷蔵庫にマイタケ様がおりましたので、これを出汁として使用してみた。
そばは冷たいけど、つゆは温かく。たまにはそれも良い。
サイドはコールスロー、トマト、枝豆
お酢はすし酢とかかんたん酢とかでもいいが、あればバルサミコ酢等を少々加えてみると、コクが出ておいしい。最後に少しだけマヨネーズを和えて出来上がり。
今日も美味しいものがいただけることに感謝